外反母趾について

外反母趾でお困りの人は沢山おられ、有名靴メーカーの調査によると、日本人の70〜80%の人に、その素地があることが言われています。
この記事では、外反母趾が起こる理由から改善までの道筋を、細かく解説していきます。

 

1外反母趾について

外反母趾は、写真①のような親指の付け根(母指球付近)が外に広がり、親指が内へ「く」の字に曲がっている状態です。

この角度を元に度合いが決定されます。(図①をご覧ください)

写真①

図①

2外反母趾が体へ及ぼすこと

最初にあなたが想像することは、痛みではないでしょうか。

痛みは角度が大きいと強い痛みというわけではなく、小さな角度でも痛みを訴える人もいています。

痛みは大きく2つに分類され、靴との摩擦で感じる痛みと、靴の有無は関係なく関節自身からくる痛みに分けられます。

どのような痛みでも辛いですが、痛みを避けてかばいながら歩行をすると、歩き方が乱れ他への悪影響にもなることから、早めに治すことが重要です。

それでは痛みを感じなければ問題ないのかというと、違います。

外反母趾の人の足は、いろんな靭帯が緩んでしまい骨組みが安定していません。

ですので足もとにぐらつきが見られたり、疲労や浮腫で出ることが多くでたり、膝や股関節などの痛みに結びつきます。

当然足元がぐらついていれば体全体にまで響き、背筋を伸ばして立つことが困難になり、背中が曲がってしまうなど姿勢の悪化を引き起こしてもいます。

このようなお悩みは、原因と結果が直接的な関係が分かりにくいため、外反母趾が関係しているとは思いづらいですが、反対に外反母趾を治すことで、これらのお悩みもまとめて良くなることは頻繁にみられます。

3なぜ外反母趾になるのか

我が国では現在もカカトの高いヒールが原因といわれるほか、足の指の筋力不足と捉えられることが一般的ですが、これは本質からの素因ではありません。

足の先端医療のアメリカの足専門医の中では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)が元となって出来上がっているというのは、一般的に理解されています。

さらにそこに足の指をねじるように使うこと(アブダクトリーツイスト)が入ることで、外反母趾が起こるのです。

つまり外反母趾は、負担のかかる歩行や足の使い方が素因で起こる、といえるのです。

4過剰回内(オーバープロネーション)について

過剰回内について、分かりやすく説明すると踵が外に倒れ、足首の内側が内へ入っているものです。(図の左)ご自身でわかりにくければ、過剰回内の場合のほとんどは膝がつま先よりも内へ向いている(図の右)ので、鏡を見ると確認できることもあります。

回内(プロネーション)動作そのものは、歩行する際に必須な動作なのですが、それがいきすぎてしまう人がいるのです。

これは外反母趾の基本的な素因だけでなく、色々な脚の症状に関与する、脚のトラブルの親玉とも考えられるのです。

先天的にこの素地を持って生まれている人もいますが、脚のトラブルはそれだけで起きることは滅多にありません。

そこに後天的な歩行方法や脚の運び方の誤りもかさなって、程度を悪くしていることがほとんどです。

5外反母趾を治すには

ここまでのお話を振り返ると、自身の外反母趾がどうしてテーピング・サポーター・足の揉みほぐしや足指のトレーニングなどでは良くならなかったのか、お分かり頂けたかと思います。

その通り。それらは「変形した外反母趾の外見を整える」という一時的な手段であり、本当の原因である過剰回内が良くなるようには直結しないからです。

ほんのひと時は形が改善されるとしても、もちろん再びすぐに以前の状態に戻ってしまうでしょう。

では外反母趾の根源からよくするには何が不可欠かというと、もうご理解して頂けたように歩行方法の改善。

過剰に回内している足の運び方を、足の骨格の仕組み上、元々の理想の動作に直すことが必須です。

そこで気をつけなければいけないことは、広く言われるような「足の指をきちんと使って歩く」「大きな足幅で歩く」「地面を強く蹴るように歩く」「足を見た目よく伸ばして歩行する」などは、実際は外反母趾を余計に悪化させる歩行方法。

我々は情報源のはっきりしない広く認識された情報ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をベースに編み出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」を指導しています。

ゆるかかと歩きを核として、体全体の骨格整体などを併せた「ネイティブウォーキングプログラム」を提供。

ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)を取り入れた全国にある治療院では沢山の成果があげられています。

PAGE TOP